BLOG
音楽の最終仕上げ、マスタリング
*マスタリングのノウハウ記事ではありません DAWで音楽を作っているので打ち込みの段階である程度のミックスも行い、最後まで自身でミックス〜マスタリングまで行う時もあれば、エンジニアさんに依頼する場合もあります。 EP【狐 […]
詩吟ユニットxiè 新作 [いろごろも]リリース
詩吟ユニットxièのニューアルバム「いろごろも」が完成!今までに制作した音源をこのアルバムにまとめました。 前作のEP「をかし」との大きな違いは、尺八の生演奏が録音されている事です。今回のアルバムには、2013年よりxi […]
日本の伝統芸能ワークショップ
日本の伝統芸能 詩吟ワークショップを開催しています。学校などの教育機関、保育園、カルチャーセンターなどで大変好評なので紹介させていただきます。
中国古代の美しい文字、雅体から溢れる愛を音楽にする
2005年ごろ、中国の雅文字のプロジェクトに関わらせていただいてました。中国の古い時代には、各部族毎にその部族の貴族たちが使う文字(フォント)があったようです。その文字を雅文字(雅体)と言うそうです。
アブダビの日本フェスで演奏!民族楽器Dudukで作った音楽
アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで開催されたMiddle East Games Con 2018。日本の和を紹介するアーティストとして出演しました。中東の方にも詩吟を届けたい
イギリス最大の日本文化イベント HYPER JAPAN出演!
ロンドンで開催される『HYPER JAPAN(ハイパージャパン)』で演奏しました。HYPER JAPANはイギリス最大の日本文化イベントです。
ヨーロッパで日本の伝統文化ワークショップ!プラハの子供に詩吟が好評!
プラハで開催されたJapan Week 2017に参加したとき、詩吟ワークショップも行いました。Japan Weekの主催者がワークショップの場をもうけてくれたのです。海外での詩吟ワークショップ!
プラハ Japan Week 2017 に出演!日本伝統文化フェス
チェコ共和国の首都プラハで開催されたJapan Weekに参加。海外での日本フェスは、ポップ・ミュージックやアニメがメイン。だけど、プラハのJapan Weekは、伝統的な日本の音楽を求められていました。
富田林寺内町で映像撮影!江戸の街並みと伝統音楽があう!
大阪の富田林寺内町で詩吟ユニットxieのミュージック・ビデオの撮影をしました。江戸時代の街並みと、日本の伝統音楽がマッチして最高の映像がとれました。
フランスのJapan Expo Parisで日本の伝統文化を披露!
はじめて海外公演にチャレンジしました。世界最大級のジャパンフェスティバル「Japan Expo Paris 2016(ジャパンエキスポ・パリ)」です。外国人は、詩吟の響きを美しいと感じるのか?
詩吟とは?日本独自の伝統芸能 母音の芸術
中国から漢字が伝わってきた時代に和歌や漢詩に節をつけて自由に歌っていたのが、詩吟の始まりと言われています。最も盛んであったのは幕末の頃で「武士階級の歌」として武士の間で盛んに吟じられました。